【株式会社 ポンテヴェキオ ホッタ】DeepEditor×SEOサポート

.jpg)
会社名
株式会社 ポンテヴェキオ ホッタ
所在地
東京都港区三田1-1-15 三田ソネットビル5F
事業内容
東京都港区三田1-1-15 三田ソネットビル5F
株式会社 ポンテヴェキオ ホッタは、特別な日や日常生活を彩る高品質な業界において高品質な商品を多数提供するジュエリー企業です。
コラムカテゴリの新設に伴い、ipeのSEOコンサルティングサービスとセットという形で「DeepEditor」を導入いただきました。
今回は、マーケティンググループマネージャーの大山瑞希さま(以下「大山さま」)と、同じくマーケティンググループECサイト店長の田中希子さま(以下「田中さま」)に、DeepEditor導入前の課題や導入後の活用方法、ご所感などを伺った内容をご紹介します。
≪Interviewee≫
![]() |
セールス&マーケティング部 マーケティンググループ グループマネージャー 大山瑞希さま |
![]() |
セールス&マーケティング部 マーケティンググループ オンラインショップ店長 田中貴子さま |
DeepEditor導入の背景(導入前の課題)
ブランドの信頼性を保つために減らせなかった記事制作の負担
インタビュアー(以下 イ): まず、DeepEditor導入前の課題についてお聞かせください。
大山さま: 以前から社内でコンテンツ制作に取り組んではいたものの、記事作成の負担が非常に大きく、特にSEO対策やファクトチェックに膨大な時間がかかっていました。
私たちの取り扱うジュエリーは高価格帯の商品が多いため、ブランドとしての信頼性を保つためにも、誤った情報を掲載することは絶対に避ける必要があります。そのため、記事の執筆は慎重に行う必要があり、結果として1記事の制作に数ヶ月単位で時間を要することが課題でした。
SEOに関する知識の不足により手探り状態で進めるしかなく…
田中さま: また、どのようなテーマの記事を書けば効果的なのか、どのキーワードを狙うべきなのか、社内にSEOの専門知識を持ったスタッフがいなかったため、正しい方向性を決めるのも難しい状況でした。
市場のトレンドや競合の動向を踏まえたうえで、戦略的にコンテンツを作る必要があると分かってはいたものの、実際には手探り状態で記事作成を進めている状況で…。それもあって、記事制作のスピードが上がらず、サイト全体のコンテンツ量もなかなか増やせないという状況でした。
コンテンツを増やしていく必要があるとわかってはいても、1本を作る労力がかなり大きく、継続的に続けられずに挫折してしまったような形です。
DeepEditorに対する第一印象
記事のたたき台作りとしての性能の高さに驚き
イ: 先にSEOコンサルティングの方でお取組みをさせていただいており、その中で現状の課題を解決する手段の一つとしてDeepEditorを紹介させていただいたかと思いますが、実際にツールを使用してみて、最初の印象はいかがでしたか?
大山さま: まず驚いたのは、記事の構成を自動で提案してくれる点でした。
今までは「どのようなテーマで書くべきか」「どんな見出しを設定するべきか」を決めるだけでもかなり時間がかかっていたのですが、DeepEditorではAIが自動でSEOの観点まで考慮した見出しを提案してくれるので、その部分の負担が大きく軽減されました。
田中さま: 私はもともとコンテンツ記事からのコンバージョンは難しいと思ってたので、従来のAIライティングツールに対しては、コンバージョンから近くないのに費用をかける必要があるのかなという考えでした。
ただ、実際に生成された文章を見てみると、予想以上にしっかりした内容だったので驚きが大きかったです。もちろん、そのまま公開できるわけではなく、細かな修正や加筆は必要ですが、ゼロから書くのと比べると圧倒的に時短になると感じました。
DeepEditor導入の理由・決め手
SEOコンサルティングとのセット導入で対策をより強固に
イ: では、最終的にDeepEditorの導入を決めた理由は何だったのでしょうか?
大山さま: 一番の決め手は、記事の質とSEO対策の両方をバランス良く実現できる点です。
他のツールでは、SEO要素が不足していたり、文章のクオリティにバラつきがあったりしましたが、DeepEditorはペルソナ設定や競合分析の機能が充実しており、ブランドの方向性に合わせた記事作成が可能でした。
田中さま: さらに、ipeさんのSEOコンサルティングとセットで活用できるという点も大きかったです。ツールだけを導入しても、正しく活用できなければ意味がありません。その点、弊社ではSEOコンサルティングとしてキーワード選定などのサポートを受けながら運用できるという点で、安心して導入することができました。
DeepEditor導入後の成果・所感
工数面・成果面でともに見られた変化
イ: 実際にDeepEditorを導入されてから、具体的にどのような成果がありましたか?
大山さま: 一番大きな成果は記事作成のスピードの向上です。これまでは1記事を作成するのに3ヶ月以上かかることもありましたが、現在では遅くとも1週間ほどで完成するようになりました。コンテンツの本数も1カ月で10本以上増やすことができ、導入前と比べて約3倍の好ペースで記事を公開できています。
田中さま: それに加えて、SEOの観点からも大きな変化がありました。作成コンテンツからのサイト流入が増えており、特に12月は「クリスマスプレゼント」関連の記事が検索順位で上位にランクインし、コンバージョンにもつながりました。
大山さま:これは、今まで手が回らなかったターゲット層向けの記事がしっかりとSEO対策されたことで、より広い範囲のユーザーにリーチできるようになった結果だと思います。また、こうした流入増加が売上に結びつくことで、コンテンツ制作の影響力をより実感することができました。
時期を意識した記事制作・投稿でより戦略的な制作が可能に
田中さま: また、季節性のある記事を事前に計画的に作成できるようになったのも大きなメリットですね。
1記事の制作にかかる工数が少ないので、例えば、1月には2月のバレンタイン関連の記事を、2月には3月の卒業・入学シーズン向けの記事を準備するという形で、タイムリーなコンテンツを適切なタイミングで公開できるようになりました。これにより、季節ごとの検索トレンドを逃さずに対策できるようになり、年間を通じたコンテンツマーケティングの精度が向上したように思います。
今後のDeepEditor・ipeへの期待
イ: 嬉しいお言葉ありがとうございます。それでは反対にDeepEditorやipeのサポートに対して、今後期待することはありますか?
大山さま: 現状の機能でも十分に助かっていますが、今後さらに活用の幅を広げるためにファクトチェック機能の強化を期待しています。
特にジュエリーのような専門性の高い分野では、情報の正確性が非常に重要なので、より強力なチェック機能があれば、修正の負担が減ると思います。現状は私がDeepEditorを使ったコンテンツ制作をメインで担当していますが、作業者の業界知識量によって最終チェックに差が出る印象です。
また、初心者が高いクオリティの記事を生成できるようになるまで、最初は少し時間が必要だと感じています。DeepEditorは細かいディレクションを行える点が魅力ですが、プロンプトの書き方にコツがあり、具体的に指示しないと、意図と違うテキストが上がってくることがあります。数をこなせば改善する部分も多いですが、最初の段階で適切なプロンプトのテンプレートがあると、よりスムーズに運用できそうです。
イ: なるほど、ご意見大変参考になります。DeepEditorはユーザーの皆様からのご意見をもとに改善・開発を行っているツールなので、今回いただいた内容もさっそく参考にさせていただきます。
本日は貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。
大山さま・田中さま: こちらこそ、ありがとうございました!
≪Interviewee≫
![]() |
セールス&マーケティング部 マーケティンググループ グループマネージャー 大山瑞希さま |
![]() |
セールス&マーケティング部 マーケティンググループ オンラインショップ店長 田中貴子さま |
DeepEditorに
ご興味がある方はこちら
DeepEditorについてのご不明点やご相談があればお気軽にお問い合わせください。

DeepEditorを使ってみる
無料トライアルでお試し頂けます。

資料ダウンロード
ダウンロードいただけます。

お問い合わせ
お問い合わせはこちらから